ページ

2022年12月24日土曜日

【第58回】ナラ枯れを虫のせいにしない!高田宏臣と語る「土中環境」改善のヒント


偶然、高田宏臣さんのナラ枯れに関するyoutubeが出てきました。
ムシ退治も大切ですが、高田さんの方法を知ってみるのもいいかなと思いました。


ここももの森は、改めて見直すと、ナラ枯ればかりです。特にC地区、高い木が枯れてそびえています。芽生えたばかりのいかなる幼木は伐れません。幼木はすべて残して混交林を作って行くほかないようです。倒木の危険がありそうな木は伐らざるを得ませんが。

この痩せた大地に生きる木々を、元気に育って欲しい。
CO2を吸収する若い木々を育て行きたい。
ドングリを育てる、幼木を大事に育てる。
それが、緑豊かな杜になる秘訣?かなと、今は思っています。


来年は、どんな年になるのでしょうか?
夢が膨らむ一年になりますように、皆様のご協力・ご支援をこれまでと同様にいただきたく願っています(厚かましいですが)。

では、来年1月11日(水)9:30スタートの「森の娯しみ」になります。
皆様の参加をお待ちしています。ご連絡はこちらからお願いします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

夏休み環境学校に2回

 エコパークさがみはら主催の講座を2つ開催します。 ②ヒンメリに、短冊、鈴🛎️で作ります。材料費100円 ⑦セミの羽化観察会(木もれびの森相模原中央緑地) 夜18:30〜20:30 幼虫から成虫に脱皮する不思議な時間を体験します。(無料)雨天時、気温が高い時には、大野台公民館で...