ページ

2024年10月27日日曜日

2024 親子で飾るキラキラクラフトバック


       主催者は、エコパークさがみはら様です。
       参加申し込みは、10月19日(火)からで、現在受付けています。
       電話 042-769-9248 か 
       メール ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp  
                         でお知らせください。エコパークさがみはら様のホームページ

 11/16雨天の予報の時は、中央区のエコパークさがみはら様の建物で実施します。お間違えのなうようにご注意ください。そのご案内は、エコパークさがみはら様にお聞きください。

晴天の時は、木の実や葉っぱを探しに、森の中を歩きます。そして自分のすきなもので、キラキラクラフトバックを作りましょう。気に入ったもので飾ってみましょう!
木の実🌰葉っぱで、自由に何かを作ってみましょう!
ペンも用意しておきます。マジックも。多色のサインペンもあります。
さあ、創作活動の時間-ですよ。

ここももの森は、大野台中学校正門横になります。校舎の前の木立が、ここももの森です。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

ビデオ動画を久しぶりに作りました。

 

2024年度は、第1・第2・第3水曜日、第4土曜日 9:30~11:30活動しています。

ここももの森(私たちの活動地をこう呼んでいます)は、南区大野台8丁目8付近

大野台中学校・相模原中央緑地の向いです。

ぜひ活動にご参加ください。イベントもここで実施しています。他会場になることもありますので、それぞれご確認ください。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

2024年10月25日金曜日

森の秘密<木の成長とたね> 2024.10.21

初めてのこどもセンターで、小学生の皆様と一緒に学びのひと時をともにしました。
小学1・2・3年生がほとんどとお聞きして、話が難しいというか優しくできるかなと
不安になりました。
ここももの森に一番近いこのような施設で、
みなさんと楽しい時間が過ごせましたこと、
本当にありがとうございました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。


 

2024年10月18日金曜日

にこにこサロンで散歩しました 10月16日(水)午後

案内する植物をリスト化すると、16種ありましたが、みんな紹介できませんでした。
花がわずかで、あとは木の紹介になってしまいましたが、カレー味やアカマンマなどもありましたね。
ニワウルシのタネの模型飛ばしは、遊びとしてもよかったかな。
久しぶりの大勢で、拡声器が必要だったかなと反省しました。


  見つけたアケビコノハ(10/11ミノムシ状態で発見・10/16にこにこサロンでの木もれびの森の散策の下見)を、会員が自宅に持ち帰って虫かごに入れておいた。10/16朝脱皮した。枯れ葉のようなアケビコノハだと分かった。その午後籠のふたを開けてみようとしたら、飛びだった。大変興味ある観察期間だった。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

森の娯しみ 2024.10.16 第73回

遅れてきた会員さんがお一人いましたので、8名になりました。
いつも自主的に草刈りをしています。森で出会いましたら、お声をおかけください。
よろしくお願いいたします。
今日は、木の玉切りと伐採1本
ガソリンも充電電池もなくなってしまいました。
ガソリンは、10リットル市から支給されました。
補充の電池をもう一個買いたいです。

チルホール、スリングベルトと道具が揃いました。
なら枯れと倒木ぎりぎりの枯れ木を、作業していきたいです。

 

2024年10月3日木曜日

森の娯しみ 2024.10.02 第72回

インスタグラムには、子どものように楽しんだと書き込みましたね。

条件は、割れていないこと、ヒビがないこと、虫食い跡がないこと、穴が開いていないこと。後で、水に入れて浮かばないこと。浮かぶ人生は?とかは考えないで。

挿し木苗用にペットボトルに入れておいた水をバケツに空けて、浮かぶドングリを取り除く。初めて見た会員もおられて、結構めんどくさい、手間がかかるのですねと。

そうすれば、室内に置いておいても、その、その、虫たちを見ることがない、あるかもしれませんが。

ここももの森を横切る小道の出口に、6か所の看板がある。
終わった土壌動物観察会のチラシを外して、10/6市民活動フェスタと11/23森まつりのチラシを張り付けた。一つある大きな看板には、10/26の木もれびの森づくりも出しました。

会員の皆様には、補給用の水を取りに行くことと看板にチラシを張り出すことをしていただきました。ありがとうございました。

一般の方へのイベントは、こちらでご確認ください。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。



 

第19回市民活動フェスタ2024で、お会いしましょう!

 

会場は、淵野辺公園中央広場 

9:30~14:30

雨天中止は、サポセンのホームページで、当日朝6:15以降にお知らせがありそうです。

いまのところ、天気予報は、曇りの状態です。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。


森の娯しみ 2024.09.28 第71回



ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

 

9/29土壌動物観察会のご報告です。


ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。
 

2024年10月2日水曜日

2024年10月活動予定と報告


定例活動日は、朝9時30分から11時30分で実施しています。

10月6日(日)は、市民活動フェスタ(会場は淵野辺公園)無料。申込不要
10月16日(水)大野台高齢者支援センター にこにこサロン主催

10月21日(月)大野台こどもセンター主催の小学生対象イベント
10月26日(土)木もれびの森づくり 参加申し込みはこちらへ

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。


 

2025年度が始まります。

年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...