ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。
abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。
②ヒンメリに、短冊、鈴🛎️で作ります。材料費100円
⑦セミの羽化観察会(木もれびの森相模原中央緑地)
夜18:30〜20:30 幼虫から成虫に脱皮する不思議な時間を体験します。(無料)雨天時、気温が高い時には、大野台公民館で、お話しします。
参加申込先 エコパークさがみはら様に。
メール ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp
ホームページは、こちら
予約していただいたお客様には、十分に楽しんでいただけたと思います。個性あふれる作品。笑顔、お持ち帰り用に用意した組袋、プラスティック袋を使わないようにと作っています。
私たちの空き時間では回り切れないほどのブースがありました。サン・エールさがみはらの建物の外にもあって、大変な賑わいでした。まちのコインのスタンプリレーの達成者は、何人いたのかな。ここももの会のまちのコインは、二か所に。ブースにあったQRコードは、77人、クラフトづくり会場の外ドアに貼りだしたQRコードは、20人がゲットされました。たくさんの利用者がありましたね。良かったです。
またどこかでお会いしましょう。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。
2405植樹地には.何本植えたのかな?で数えてみました。意外にヤマザクラが多かったですね。 雨☂️が降るまでは良かったのですが、通り雨の後は、ぐんぐんと暑くなって来ました。 なんだか簡単に見えた苗木数えが難航してました。 やり終えて、安心しました。 この暑い時期、体調には気をつけ...