相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横)で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
2023年6月28日水曜日
2023年6月25日日曜日
さがみはら環境まつり 6/25(日)
展示の様子をお知らせします。
2023年6月23日金曜日
さがみはら環境まつり 資料編 2023.6.25
2023年6月25日(日)bono相模大野ユニコムプラザさがみはら(南区相模大野3-5-3-2、サウスモール3階)で、開催される”さがみはら環境まつり”に、当会も出展します。
ここももの森の自然について、僅かですが情報を提供したいと計画しています。
この度、相模原市の水みどり環境課からの依頼で、ここももの森(南区大野台8-8付近)に、カシノナガキクイムシの捕獲トラップを10か所(1本の木に3か所)設置し、トラップに入ったカシナガを保管しておいて欲しいとのリクエストがありました。
ここももの会には、昆虫や甲虫のマニアがいません。詳しい方も。今回の機会をここももの森に棲んでいる昆虫たちと親しくなるチャンスと捉えて、近づいてみました。
文献等で調べましたが、同定は非常に難しいようですね。一部虫好きの方にお世話になりました。
ありがとうございました。
同定が違うのがあるかもしれません。そっとお知らせください。
💦💨💓
”ナラ枯れ”って、なに?
林野庁 ナラ枯れ被害(概略説明文書もある)
カシノナガキクイムシの捕獲トラップの設置結果(令和3年度)
大阪市河内の里錦織公園での結果報告
島根県におけるコナラの集団枯死被害とカシノナガキクイムシの寄生・脱出
島根県林業技術センター研究報告№52(2001)
カシノナガキクイムシの天敵 ルイスホソカタムシ
岐阜県森林研究所 大橋 章博
2023年6月22日木曜日
森の娯しみ 第30回 2023.6.21
二週間間隔で作業が入る。火曜日と金曜日。
2023年6月17日土曜日
森の娯しみ 第29回 2023.6.15
2023年6月10日土曜日
森の娯しみ 第28回 2023.6.7
ここももの森を横切る通路が何本かある。その南側の通路をD路と呼んでいる。大野台中学校の横から始まる三角形の地形。そこからABCD地区と便宜上分けて名付けている。
2023年6月6日火曜日
6/4 アジサイフェア 楽しさが溢れて終了しました。
大勢の方々がお越しくださり、ありがとうございます。
ウバメガシの不思議探検!
創造力も刺激されたかな?
日差しの強い中でも、公園散歩を楽しんでいただけたようで何よりです。
色とりどりのアジサイも見られてよかったですね。
ご参加いただき、本当にありがとうございました!
SDGs15 陸の豊かさを守ろう 検証してみよう ②
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 アリオ橋本店の3コインズの前で、「昆虫文化のつどい」の展示に参加させていただき、 その掲示板に貼りだします。そこで3か所に皆さん...
-
お申し込みは、 こちらから 2024/5/30 23:15まで受け付けます。 2024年 6 月 1 日 ( 雨天順延は 2 日) 相模原市南区に広がる木もれびの森(大野台中学校校舎・正門横、相模原中央緑地隣)の「ここももの森」にある【憩いの場】を、コンサー...
-
明日は、小雨の天気予報になっていますが、実施します。どうぞお集まりください。 3月下旬ごろ、森には小さな花が咲きます。春をお知らせする時期だとわかります。 明るい森、木々の葉が茂る前のこの時に、はかない命と呼ばれる花が咲きます。この花を目当てに昆虫たちも動き出します。冬から春への...
-
明日9/29は、小雨が心配されますが、開催いたします。 この観察会は昨年も開催しました。多くの参加者がありました。 土を掘って、その中にいる?虫たちを探しましょう! 今年の夏は大変暑かったので、土の中の動物たちも活発に動いているように、 感じています。 もぐらたちの活動を去年より...