ページ

2025年5月19日月曜日

5/24 森さんぽ ひまわりの種まきと初夏のここももの森(参加申し込みフォームも)

このお知らせをご覧の皆様に、お詫びいたします。
ひまわりの種まきは、都合により取りやめにします。
大変申し訳ございません。
その代替えとして何か苗植えを検討しています。
どうぞ企画変更を憶えて、参加申し込みをお願いします。

申込フォームを
ここにリンクします。受付開始は、5/1で始まりました。

5月の森の自然を見て歩こうというプランです。ヒマワリを育てて、その観察をしてみましょう!とおすすめしていますが、お時間が許せるかぎりで構いませんから、ここももの森にお寄りくださいと願っています。

バイオームBIOMEというスマホのアプリを使って、もっと楽しめる動植物の図鑑を作ります。スマホの地図には、他の方が残した動植物情報を共有します・できます。バイオームにある図鑑で理解度を深めましょう。一瞬メンドウかなと思っても、その後は楽しみが増して来ますよ。

ひまわりを育ててどうするの?はい、ここももの会の狙いは、緑肥としてひまわりを土に埋めたいと願っているからです。緑肥って?土壌の保水性や透水性の改善、リン酸の吸収促進、雑草の抑制、地力の回復などが期待できるのです。だたし参加者分しか種は植えません。ご了承くださいませ☆

 50年間、コナラやクヌギなどの林があったところです。なら枯れや老木が多く、立ち入ることも困難な場所でした。そこを皆伐し、コナラ、クヌギ、ヤマザクラの苗木を植えました。ふかふかして靴が潜るような土でしたが、今は枯れ葉は落ちてきません。

そこで緑肥を土に入れたいと思い、ひまわりを育てることにしたのです。その手伝いを皆さんにしていただくのが、今回です。大きな花が元気に咲きますように。見守るだけですが、その様子を観察することを秋までし続けてみましょう。

またここは、小鳥の森と木もれびの森の看板に書かれています。それを一刻も早く取り戻して、小鳥たちが安心して生活できる森にしたいという願いもあります。

さて、今の5月の初夏の森の自然を見て回りましょう。

心から楽しめる木もれびの森にしましょう。一年以上見守りながら苗木を育てましょう。

是非ご参加ください。申込フォームをここにリンクします。受付開始は、5月1日で開始していますよ。

お待ちしています。


 ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、

内容はほとんど同じですが)を更新しています。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

5/24 森さんぽ ひまわりの種まきと初夏のここももの森(参加申し込みフォームも)

このお知らせをご覧の皆様に、お詫びいたします。 ひまわりの種まきは、都合により取りやめにします。 大変申し訳ございません。 その代替えとして何か苗植えを検討しています。 どうぞ企画変更を憶えて、参加申し込みをお願いします。