ページ

2025年7月29日火曜日

森の娯しみ 2025.7.26 第99回

2025年7月26日神奈川県には、熱中症警戒アラートは出ませんでした。
良かったですね。
25日は、猛烈な暑さで、熱中症警戒アラートが出ました。
木陰のない”2405植樹地”入口近くに造った緊急避難休憩所があり、
最初からそこに道具を置こうかと、一輪車が入りました。

これで、8月はほぼお休み。
8/9エコパークさがみはら主催の”セミの羽化観察会”を、
相模原中央緑地であります。
セミの不思議な一生の一場面を、暗闇の中で
じっくり見ます。
土から出てきて、白いからだが、だんだん伸びて、しっかりしてきます。
夜とは言え、暑い中で大変ですが、
ぜひ一度は見ておいてください。

9月3日定例活動の日になります。

 

2025年7月24日木曜日

ヒンメリ風鈴づくり 2025.7.21


エコパークさがみはらの主催
夏休み環境学校の一講座
ヒンメリとは、フィンランドの伝統的な装飾品、
藁、わらで作りますが、
私たちは、森の恵み(ちょっと嫌われ者たちなんですが)で作ります。
アズマネザサ、アカメガシワ、シュロ
それが、夏の必需品にしましたね。
私たちの事前学習は3時間かかりましたが、
今日は2時間でします。
みなさん若いから大丈夫だよと期待していました。
さて、ヒンメリづくりを始めましょう。
平面から立体になるところがどうするの?
そうかと覚えました。
二つ目はいくらかスムーズに。センダンの色付き三つをいれて、
それらしくなってきましたね。
短冊・鈴をつけて、願い事は家で書いてね。
ここまで約30分。
休憩にしましょう。
今度はシュロで、カザグルマ、金魚を作りましょう。
ちょっとややこしいけど、キレイにできると嬉しいですね。
ニョロニョロヘビは、簡単そうに見えて難しいかったようです。
第一疲れてきました。
このヘビの前に休憩を取るべきでしたね。
反省しています。
修了書をお渡しして、これで終わりました。
ありがとうございました。

大変でしたが、楽しかったですね。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら



 

2025年7月17日木曜日

活動中止 2025.7.16


明日は、雨の天気予報のため、活動を中止します。
いつもこのようにLINEで、会員さんには連絡しています。     

   ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、

内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら
フェイスブックはこちら

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

ボランティアさんたちと草刈り 2025.07.12

ありがとうございました。
久しぶりの貴重な機会を得ることができました。

森に親しむ、森を作っていく(関わっていく)楽しさ、
虫も蝶々も一緒に生きている。
役に立たないと思われている木や草も元気です。
先駆植物(パイオニアプランツ)は、ちゃんと出てくるですね。
アカメガシワ、カラズザンショウ、ネムノキ。コナラ、クヌギも出てきました。
それも残して、森らしい森にしていきたいと、望んでいます。
その森づくりへ参加してくださいったボランティアのみなさん、
ありがとうございました。

ぜひまたの機会をご検討ください。
お待ちしています。
楽しい森です。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

 

2025年7月16日水曜日

森の娯しみ 2025.7.9 第98回


 熱中症警戒アラートが出ました朝

まだ涼しい感じがありました。当会の運用では、警戒アラートになったら、活動中止。作業はやらないと決めています。

ひょっとすると、もう9月まで活動できないかも?なんて、写真だけ撮りたいと思いました。

サポセン(相模原市市民活動サポートセンター)の講座で、A4三つ折りパンフレット講座受講中で、15日締切で、作品を作らなければ、提出したいので、皆さんには無理を言いました。ありがとうございます。

イオン環境財団への申請も迫っています。今年3年目になります。その助成金や自前の資金で購入した機械や道具を確認しておきたいとも思いました。たくさんあるんだなあ。感謝しています。

9:30開始で.3分後には終了。片付け、倉庫に入れました。塩飴、飲み物を頂いて、散会となりました。

ありがとうございました。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら


2025年7月15日火曜日

2025年度(令和7年度)の年間スケジュールです(更新しています)


これらの計画は、中止や雨天による順延などの可能性があります。
それぞれのご案内等は、インスタグラム、faacebookなどでご確認ください。
7/15更新しました。
11/30にクリスマスリースづくりに変更しました。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら






 

2025年7月5日土曜日

森の娯しみ 2025.7.2 第97回


2405植樹地には.何本植えたのかな?で数えてみました。意外にヤマザクラが多かったですね。
雨☂️が降るまでは良かったのですが、通り雨の後は、ぐんぐんと暑くなって来ました。
なんだか簡単に見えた苗木数えが難航してました。
やり終えて、安心しました。
この暑い時期、体調には気をつけてくださいね。
翌日電話したら、普段と同じように、朝から花壇作業に出掛けていると。良かったです。

皆様には、どうぞお気をつけて、毎日をお過ごしください。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら



2025年7月4日金曜日

夏休み環境学校に2回



 エコパークさがみはら主催の講座を2つ開催します。

②ヒンメリに、短冊、鈴🛎️で作ります。材料費100円

⑦セミの羽化観察会(木もれびの森相模原中央緑地)

夜18:30〜20:30 幼虫から成虫に脱皮する不思議な時間を体験します。(無料)雨天時、気温が高い時には、大野台公民館で、お話しします。

参加申込先 エコパークさがみはら様に。

メール ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp

ホームページは、こちら


ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

2025年7月2日水曜日

2025/7 活動予定表


 定例活動日は、4回予定通りにと思っています。12日のボランティア活動は、ある団体を受け入れることにしました。

7/21は、エコパークさがみはら主催の「ヒンメリ風鈴づくり」は、エコパークさがみはら様に、6日以降にお申込み出来ます。

セミの羽化観察会は、8/9です。


ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら


森さんぽ 第2回 木もれびの森を歩きましょう!

お申し込みは、8/15からです。 大野台地区の木もれびの森を見て歩きましょう。 その歴史、その木々たち、花たちも。 針葉樹林、落葉広葉樹林、針広混合林、草地 古木、大木、 森林浴しながら、森を歩いて楽しみましょう。 森の中は涼しいですよ。 そんなことも体験してください。 申込フォ...