ページ

2025年4月1日火曜日

2025年度が始まります。



年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。

この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア活動を始めてみるのも良いかもしれませんね。どう思いますか?

興味があれば、メール(cocomomo2204@gmail.com)でご連絡ください。また、活動の様子を実際に見に来るのも良いですね!

ウェブバージョン(PC版)の場合は、このブログの下に住所が表示されます。その住所をタッチすると、Googleマップが開きます。

活動場所は、相模原市南区大野台8丁目8、大野台中学校正門左手です。この住所の下線部をタッチすれば地図が表示されます。または、スマホの地図アプリで「ここももの森」と検索してみてください🔍。

会員間の連絡は主にLINEで行っていますが、スマホをお持ちでない方もいらっしゃいます。

4月5日と6日には、エコパークさがみはらの2階で、皆さんとクラフトづくりを行っています。こちらに直接来ていただいても大歓迎です。

活動報告については、「森の娯しみ」というタイトルで、このブログ内に投稿しています。

なお、熱中症警戒アラートが発令された場合、前日の午後5時過ぎの天気予報を確認し、翌日9時から12時の間の気温が10℃以下の場合、活動を中止しています。様々な事情があるための対応です。

最後に、インスタグラムではほぼ毎日手軽にお楽しみいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック

(ほぼ同時展開しているので、

内容はほとんど同じですが)を更新しています。


インスタグラムはこちら 

フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。



2025年3月31日月曜日

2025/4からのイベントのお知らせです


 ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

2025年3月30日日曜日

森の娯しみ 第86回 2025.03.28


低温や雨の予報で活動が中止となり、21日の臨時活動を除けば、しばらくの間活動がありませんでした。 森は新緑に彩られ、華やかな様子になりつつあります。 もしかすると、会員の皆さんも心躍る気分になっていたのではないでしょうか? 温かな春の日差しは、なんとなくそんな気分にさせてくれますよね。
市民桜まつり(エコパークさがみはらでは、かんきょうフェア2025)に、トントウ人形づくりとエコ紙パックの飾り付けとヤジロベエづくりを行う予定にしています。
大きなノコギリで桜の小さな幹を伐って、台にします。

春の花をみようと、休憩後に散策。
このエリアに、大きい株のシュンランがあるはず!見つかりません。
フデリンドウ、芽吹きが見られるかな?
枯れ葉からやっと頭をのぞかせていました。
3つ発見。きれいな花が見られるように!
アマナの開花は、増えていないかったようです。

まだ足りないかな?4/2は、雨の予報が。
そうなるかな。

執念深く、本日は解散!
その後にもう一回シュンランを探しに。
やっと見つけました。花をたくさん付けていました。
去年の大きな種袋もあった。
種が少し残っていましたね。
振ってタネを飛ばしました。
白いタネが出てきました。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。




 

2025年3月29日土曜日

3/26 生涯学習センターでの講座を実施しました

普段から木もれびの森を歩いておられる方も参加されていました。
今後の森の姿を決め、その方向に保全活動をしていくことの大変さを
改めて感じました。
森を歩く人を増やしたい。健康のためだけではなく、
森を愛でる人、森を守ってくれる人を。
邪魔だと思って、通路の横の木々を切り倒す人が
おられます。安心して歩ける森にしていきたい。

生物多様性の視点からも、地球温暖化の視点からも、気候変動対策のためにも
水資源を守るためにも、健康志向の方にも、大事な木もれびの森にしていきたいですね。
ご自分のスマホに花とその位置を共有するアプリ”バイオーム”を
使いました。世界中の花情報を共有できます。
みなさんのスマホでご利用できます。
2024年度が終わります。
2025年度は、4/5からの”市民桜まつり”で、
エコパークさがみはらの建物での「かんきょうフェア」に参加します。
簡単なクラフトづくりをします。よろしかったらお出かけください。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

フデリンドウの小さなつぼみを3/28確認できました。
あと一週間で大きく綺麗な花が見られますね。

 

2025年3月25日火曜日

3/22 さがそう こもれびの春


 悪天候で22日に順延しました。

すっかり春になって、森を歩き、早春の森を楽しむことが出来ました。

初めてのバイオーム。初めてのfeel度walk的応用。

シュンラン、アマナ、ウグイスガグラ、コウヤボウキなどの春を見ることが出来ました。

テイカカズラの白いタネは素敵💓

コナラのドングリは、真っ赤になっていました。どうして?多分ドングリからの根を伸ばすためのエネルギーを作るために燃やしているのでは?ほんとうに生命力を感じますね。

ありがとう😊

春を生きることの楽しさ、厳しさを、私たちは見ることが出来ました。

最後に、皆さんに絵を描いてもらいました。いちばんの面白いこと、覚えておきたいことなと。自由にね。

ありがとうございました。

またここもも森に来てね。お待ちしていますよ。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

2025年3月23日日曜日

森の娯しみ 第85回 2025.03.21


 翌日の22日のイベント準備を簡単にするため、朝10時から作業を始めることにしました。雨が残っていましたが、時間が経つにつれて良く晴れ、清々しい朝となりました。

通路確保のためにチェーンソーで倒木を一本玉切り(輪切り)するだけの作業になるかと思っていましたが、以前作業をしたまま放置されていた倒木も片付けたくなり、結局3本の倒木整理を行いました。

倒木処理中に見上げたコブシには白い花が咲いていて、ふさふさの毛のオーバーコートが脱ぎ捨てられていました。春だよ~!と。

お昼には買っておいたお弁当で休憩を取り、午後には明日の打ち合わせを行い、作業を終了しました。


ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

2025年3月11日火曜日

森の娯しみ 第84回 2025.02.26



昨年の作業したホダギを、本伏せにした。
井桁に組む。間隔をあけて、風が抜けるように。

シイタケ菌をホダギに打ち込む。
充電式ドリルで、専用のドリル刃で、穴をあける。
シイタケ菌の駒を打ち込む。
なかなかうまくいかないものですね。
充電電池が、予想外に早くなくなる。
充電作業が不十分だったのかな?
1,000個購入した椎茸菌は、すべて打ち込むのに、合計4日間かかりました。
2夏過ぎた秋、2025年、2026年の秋からシイタケが、顔を出す。
皆さんが一応にびっくりされますね
時間がかかるのですね。
ホダギでの栽培は、なんとなく忍耐が待ち続ける心が
必要ですね。
シイタケ原木栽培!
楽しみにしていますよ。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。


 

2025年度が始まります。

年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...