シュロの5m、沢山の実を付けていました。これを伐りました。2回続けてシュロの雌株を伐ったので、少しは拡散が弱まるかな。
次は、コナラ。シイタケホダギになるね。ちょうどオケラの前にあって、残念ながら伐採した木がオケラにあたってしまいました。
ギャップにアカメガシワとカラスザンショウが密集している。双方とも立派な木に育てたいので、間伐をしました。
作業後に、いろんな方がお出でになって、なかなか帰れません。
それもまた楽しかったです。
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
マメザクラの苗木の残りを定植しました。マメザクラの木の幹がどなたかに伐られたため、後継者を育てたいとの思いで、一年前に挿し木をしました。それを、森に植えました。育って咲いてくれる日を待っています。 テイカカズラのツルがB地区の森の中から勢いよく伸びています。手前のドングリの里を覆...
0 件のコメント:
コメントを投稿