相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
2024年3月29日金曜日
2024年4月の予定です
6・7日は、相模原市民桜まつり
エコパークさがみはら2階に出展します。
#かんきょうフェア として実施します。
さがみはら地球温暖化対策協議会の会員として
参加します。展示とクラフト工作づくりです。工作は無料です。17日は、大野台包括支援センターのにこにこサロン様主催のイベントです。
24日は、大野台公民館文化部主催のイベントです。木もれびの森を歩きます。
2024年3月25日月曜日
森さんぽ 3/23 木もれびの森親子観察会(春の妖精たち)
春の妖精たち スプリング・エフェメラルを見たい!
天気予報が変わってしまって、桜のソメイヨシノの開花予想が遅れました。
そのために、妖精たちの開花も遅れています。
また、太陽の光がないとアマナなどの花が開かないので、
蕾を確認しました。フデリンドウは、落ち葉を掻きわけると蕾を見ることができました。
ムラサキケマンも、来週以降かな?
ちょっと散歩時間が長くなったので、途中リタイアが出てしまって、
申し訳ございませんでした。
フサザクラは、不思議な桜ですね。
今回帰宅後、調べてみました。
キンポウゲ目、フサザクラ科、フサザクラ属
でもあのフサザクラがキンポウゲ目と言われても?なんて。
木もれびの森のフサザクラは、斜面ではないところにあります。
ただこのあたりは、地中の水脈が表面に近いところであるのではと思っています。
こんど機会があれば、草をかき分けで萌芽枝の状態を確認したいと思っています。
謎が深まる今回の散歩でした。
近くにあるフサザクラの小木には、萌芽枝はなかったような?
これも確認したい!
2024年3月23日土曜日
森の娯しみ 2024.3.20 第56回
前回終わらなかったシイタケホダギづくりの続きでした。
合計35本(種駒800個)を植え付けました。
来年冬に収穫できることを期待しています。
時間が早く終わりましたので、
近くの市民農園近くにある馬糞置き場(自由に使えるそうです。ご近所の方も取りに来ていました。)から、土嚢袋で自転車で運べる重さで、荷台に乗せて運びました。
これは、C地区の開墾地の土壌改良として使用するつもりでいます。
知人が訪ねてきたので、写真を撮ってもらいました。
次回は、4月3日(水)ウバユリの畑の草刈りを予定しています。
2024年3月14日木曜日
3月23日(土)森さんぽ 木もれびの森 親子観察会(春の妖精たち)
明日は、小雨の天気予報になっていますが、実施します。どうぞお集まりください。
3月下旬ごろ、森には小さな花が咲きます。春をお知らせする時期だとわかります。
明るい森、木々の葉が茂る前のこの時に、はかない命と呼ばれる花が咲きます。この花を目当てに昆虫たちも動き出します。冬から春への切り替えが見られます。
でも、今年の冬は、何時冬だったのかな?と思うほど、暖かな日々が続きました。
お一人での参加も歓迎します。
小学4年生以上の方が、対象です。
3年生以下の方には、大人の同伴が必要です。
小学4年生以上の方が、対象です。
3年生以下の方には、大人の同伴が必要です。
最後に、思い出の絵を描きましょう(まったくの自由です)。
素描(黒鉛筆でデッサンします)、よければクレヨン、クレパス、水彩画などでも描けるように準備はします。画用紙、A4用紙を用意しますよ。
どなたでもデッサンしましょう。ぬり絵も用意しています。
さあ、春を満喫しましょう!小さな花たちを見るとどんな感じになるかな?
2024年3月8日金曜日
シイタケホダギづくり 森の娯しみ 20240307 第55回
今年もシイタケホダギづくりができました。
なら枯れのコナラが目立つ木々
元気なコナラを探して、ホダギづくりをしました。
充電式ドリルを新規に購入しました。
自前の資金です。一年間の会員の努力が実りました。
去年作業したホダギには、シイタケ菌が元気に繁殖している様子がみられます。
今年の冬には、収穫ができるかな?
なら枯れのコナラが目立つ木々
元気なコナラを探して、ホダギづくりをしました。
充電式ドリルを新規に購入しました。
自前の資金です。一年間の会員の努力が実りました。
去年作業したホダギには、シイタケ菌が元気に繁殖している様子がみられます。
今年の冬には、収穫ができるかな?
期待して待っています。
まだホダギ用が残ってしまいました。
続きも来週に!
まだホダギ用が残ってしまいました。
続きも来週に!
登録:
投稿 (Atom)
2025年度が始まります。
年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...
-
お申し込みは、 こちらから 2024/5/30 23:15まで受け付けます。 2024年 6 月 1 日 ( 雨天順延は 2 日) 相模原市南区に広がる木もれびの森(大野台中学校校舎・正門横、相模原中央緑地隣)の「ここももの森」にある【憩いの場】を、コンサー...
-
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 アリオ橋本店の3コインズの前で、「昆虫文化のつどい」の展示に参加させていただき、 その掲示板に貼りだします。そこで3か所に皆さん...
-
明日9/29は、小雨が心配されますが、開催いたします。 この観察会は昨年も開催しました。多くの参加者がありました。 土を掘って、その中にいる?虫たちを探しましょう! 今年の夏は大変暑かったので、土の中の動物たちも活発に動いているように、 感じています。 もぐらたちの活動を去年より...