相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
2022年11月27日日曜日
木の実と葉っぱで飾ろう 親子で作る キラキラクラフトバック
大野中公民館まつり
展示します。2階への階段を上がって、右奥の部屋です。料理実習室ですよ。
友人がなにを料理するの?
ではありませんので、ご了承ください。
展示は、模造紙2枚の予定です。
ここももの森について,お話する(書く)つもりです。
ナチュラルテイストのクリスマスリースづくり
2022年11月14日月曜日
市民活動フェスタ2022に参加しました
エコ紙袋は、四万十の紙袋のyoutubeで学んで、それを作っています。紙の資源ゴミになる新聞紙の有効使用がなされています。エコバックが以外にエコでないことが分かって来ました。紙バックは、小さく軽い入れ物です。
カブトムシを買ってくださった方、エコ紙袋の落ち葉飾りを愉しんでくれた方々に、お礼を申し上げます。
こんどどこかで、また楽しい時間を過ごしましょうね。
理屈ぽくなってしまって、ごめんなさい。
2022年11月11日金曜日
森の娯しみ 第12回 (2022.11.09)
近くにアマナの群生地があるのですが、ここももの森の外になるので、止めておきました。アマナは、相模原市内を市民協働で、モニタリング植生調査の対象になっています。こちらで御覧になれます。
葛まんじゅうかと思ったら、違いました。マンジュウドロホコリ ウィキペディアを見ると、長文の解説があります。
この後は、12月11日予定しているイベント用に、ミズキ広場にテーブルとイスを丸太で用意しようと作業をはじめましたが、間に合わず。テーブルは段ボールにすることにしました。
でも、私たちの集合場所や、休憩場所には使えるかなと思います。
午後、お借りしている機材のメンテナンスをしてお返ししています。チェンソーに触ってみたい!との会員の希望に応えるため、体験することにしました。木くずを機械の中から取り払い、目立てでヤスリを当てました。貴重な体験でした。もう少し本格的な講座に参加する予定です。資格を取ってくれると嬉しいですが。
2022年11月10日木曜日
ナチュラルテイストで作る クリスマスリースづくり
森中から、使う植物を集めてきます。
ヒイラギはないな?と思っていたら、草の中から出てきました。
ただいま開墾中!という言葉がぴったりのC地区の下草刈り中です。
サルトリイバラの赤い実がどれ位収穫できるかが、課題です。
会員の方が作ったアナベルのドライフラワーを使います。
手作りのナチュラルテイストで作りましょう!
2025年度が始まります。
年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...
-
お申し込みは、 こちらから 2024/5/30 23:15まで受け付けます。 2024年 6 月 1 日 ( 雨天順延は 2 日) 相模原市南区に広がる木もれびの森(大野台中学校校舎・正門横、相模原中央緑地隣)の「ここももの森」にある【憩いの場】を、コンサー...
-
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 で、このページは、リホーム、リメイクしました。このページ、よく見られているのです。 皆さんのご意見は、フォームを作りますので、そ...
-
明日9/29は、小雨が心配されますが、開催いたします。 この観察会は昨年も開催しました。多くの参加者がありました。 土を掘って、その中にいる?虫たちを探しましょう! 今年の夏は大変暑かったので、土の中の動物たちも活発に動いているように、 感じています。 もぐらたちの活動を去年より...