コナラの伐採・シイタケホダギ原木づくり
小木ばかり3本
萌芽更新を期待してます。
コナラの若木をあと3本ぐらい伐りたいです。
乾燥させて、来年2024年3月頃までに
菌を打ち込んだら、
収穫できるのは、
2025年11月以降。
気の長いお話です。
土壌動物観察会の準備で、草刈りです。
🐛ムシがでてきますように。
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
大事な道具、機械を管理しようと、やっと思いました。 イオン環境財団からの助成金や、自分たちの活動の対価として得た活動資金で 購入した大切な道具たちです。 最近、私たちがD路と呼んでいる境界線の通路の周りの草木が 刈り取られています。ここ20年このような草刈りを見たことがありません...
0 件のコメント:
コメントを投稿