ページ

2024年11月26日火曜日

11/23 ここももの森 森まつり

寒い天気予報でした。風はありましたが、日差しがあって、寒くなく暖かい日天気予報で良かったです。
予約者が少なく、寂しく思っていました。受付に直接おいでなった方もおりました。少人数でも、充実した時になりました。
さて、本題!
クラフト体験(森フレーム、紙バック)、ヤジロベエの台座などに木の実・葉っぱで飾る)ノコギリ体験、シュロの葉でバッタづくり、植樹(用意した苗は全部植えていただきました)と楽しんでいただきました。
また、森の中の小空間、憩いの場で、♫アットホーム音楽会🎶開催!
4組の出演者。年長者、若い人、2人組、曲も様々!
ご家族でリビングの音楽会のようでした。小鳥の鳴き声、風のささやき、リラックスした中、セラピー体験したみたいでした。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。


2024年11月19日火曜日

11/23{森まつり}を開催します

森まつりを開催します。雨天の場合には、翌日に実施します。そのお知らせは、11/22午後5時30分以降、ホームページでお知らせします。

のこぎり体験、ブンブンゴマづくり、、ヤジロベエ(アート)、クラフト(森フレーム、紙バック)、植樹、シュロの葉でバッタづくり、くぎ打ち体験、

アットホーム音楽会は、プロではなく、一般のアマチュアの方の演奏会です。

それぞれの開催時間が異なります。

申込制にさせていただきました。参加人数の把握のためです。ご面倒でもよろしくお願いいたします。

会場は、大野台中学校正門前左手です。下にある住所をクリックすると、グーグルマップが開きます。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

申し込みは、こちらから
 

11/16開催した、親子で飾るキラキラクラフトバック レポートです

残念ながら、参加者が少なったですが、2家族3人のお子さんたちと
森の散歩・工作と時間があっという間に無くなりました。
折り紙のニワウルシ飛ばしと時間外でのくぎ打ち。
#親子で飾るキラキラクラフトバック
#エコパークさがみはら

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

2024年11月18日月曜日

11/16親子で飾るキラキラクラフトバック 森さんぽコースのご案内

木の実や草の実が、たくさん見られました。
予定時間をオーバーして、たくさん見て回りました。

ツタウルシの紅葉がきれいな時期になりました。
あちらこちらで見られますよ。
触らないでくださいね。ウルシに被れるようになる人もいますので。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。



 

森の娯しみ 2024.11.13 第75回



会員の参加者7名でした。
まずは、シイタケホダギ栽培のために、コナラかクヌギの15年生ぐらいのを見つけて、
伐採することにしました。
木のトップが、「軽井沢緑地通り」道路にでてしまうので、
伐採をするか、悩みましたが、会員がやや離れたところで
回り道をお願いすることにしました。
慎重を期すために、牽引用ロープを対象木の二股ところにかけようと
ロープを投げたり、木にひっかけてみたりで、
時間を使ってしましました。
ラダーを購入しようかな?
チルホールも使用して、計画通りに道路に倒しました。
約1mの長さに玉切りして、日陰に井桁積みして
来年2・3月ごろまで乾燥させます。
★日付を訂正しました☆

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。


 

森の娯しみ 2024.11.08 第74回

6日から8日に変更させていただきました。
2023年3月22日と4月16日に打ち込んだシイタケ種駒から、
ようやく本体がでていました。
二つの夏を経験して秋から冬に収穫できます。
やっと顔を見られました。
11月16日キラキラクラフトづくり、23日森まつりに備えて、
ミズキ広場すぐ横の枯れ木を伐採しました。
チルホールを用意して、ロープを張りましたが、
チェンソーの切れ込みだけで倒れました。
大きな65センチの刃渡りのある鋸
チェンソーがわりに十分になるものです。
伐採、玉切りに活躍してくれそうです。
試し切りは、好評でした。

ほぼ毎日インスタグラムを更新しています。こちらで、ここももの会、ここももの森の毎日をご覧ください。

 

2025年度が始まります。

年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...