ページ

2025年3月29日土曜日

3/26 生涯学習センターでの講座を実施しました

普段から木もれびの森を歩いておられる方も参加されていました。
今後の森の姿を決め、その方向に保全活動をしていくことの大変さを
改めて感じました。
森を歩く人を増やしたい。健康のためだけではなく、
森を愛でる人、森を守ってくれる人を。
邪魔だと思って、通路の横の木々を切り倒す人が
おられます。安心して歩ける森にしていきたい。

生物多様性の視点からも、地球温暖化の視点からも、気候変動対策のためにも
水資源を守るためにも、健康志向の方にも、大事な木もれびの森にしていきたいですね。
ご自分のスマホに花とその位置を共有するアプリ”バイオーム”を
使いました。世界中の花情報を共有できます。
みなさんのスマホでご利用できます。
2024年度が終わります。
2025年度は、4/5からの”市民桜まつり”で、
エコパークさがみはらの建物での「かんきょうフェア」に参加します。
簡単なクラフトづくりをします。よろしかったらお出かけください。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、
それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

フデリンドウの小さなつぼみを3/28確認できました。
あと一週間で大きく綺麗な花が見られますね。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

SDGs15 陸の豊かさを守ろう 検証してみよう ②

SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 で、このページをリメイクしました。このページ、よく見られているのです。 皆さんのご意見は、フォームを作りますので、そこに書き込ん...