相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
2022年5月26日木曜日
ここももの会 森の娯しみ 第2回
2022年5月23日月曜日
5/25 第2回目の”森を娯しく”
さて、25日の活動内容は、軽井沢本通り道路際の草刈りと裸地への挑戦(ちょっとオーバーな表現ですが)として、草地の移植をしたいと思います。
その前に、草刈りの事前準備としての安全についてのお話をさせてください。
熱中症対策(飲み物、塩飴、手ぬぐい)、ヤブ蚊対策(蚊取り線香、スプレー、ハッカ液、スマホ📱のアプリなどなど)などの対策はお忘れ無くお願いします。
その他には、体を使っての長さの測定と、生物多様性の下草刈り🌿🙂の考え方などなどです。
天気予報による開催か中止にはついては、26日午後5時30分過ぎに連絡します。
2022年5月18日水曜日
相模原市とのパートナーシップ協定書での活動地をご案内します
2022年5月17日火曜日
さがみはら地球温暖化対策協議会総会
アリオ橋本でのイベントに参加しました。5/14-15
2022年5月13日金曜日
ここももの会 森の娯しみ 第1回
2022年5月10日火曜日
みんなでチャレンジ❗⭕5/14〜15
2022年5月9日月曜日
赤羽根字十三図保全活動に参加しました
赤羽根字十三図周辺特別緑地保全地区の保全管理活動に参加しました。
茅ヶ崎市景観みどり課に問い合わせして、参加許可を得ました。
ここが、十五年前?に生物多様性の保全活動をしているという記事を発見した活動地だと思います。その活動に参加出来たこと、大変うれしく思います。
ゴールデンウィーク明けの月曜日、道路が大渋滞で集合が遅れました。
16人の参加で、活動が始まりました。
1.ここを流れる川の水面開放作業
2.枯死木の伐採
3.マダケ等の伐採
4.重点対策外来種等の抜き取り
などなど
参加者の方々は、リピーターの皆様方。
道具も、長靴なども準備万端。
年4回程度の保全活動を計画しているそうです。
2022年5月7日土曜日
こもれびの森の散策会
上のレポートの文字が小さくて読めない!と
思われた方は、画面を軽く2回タッチしてみてください。
レポートが大きくなります。
2本の指で拡げると更に大きくなります。
お確かめください。
2022年5月5日木曜日
設立総会 議決事項
設立総会でのこれからの行動計画
💬🌲
木もれびの森の花と木々を守る会 (ここももの会)設立総会で決めた議決事項です。
年間計画を決めましたが、これからの運営で変更することもあることをご了承ください。
設立趣意書とロゴマーク
私たち "木もれびの森の花と木々を守る会” 設立理由をお知らせします。
ロゴマークを作りました。これから使用して行きます。
👉
設 立 趣 意 書
相模原市南区の木もれびの森は全国的にも珍しい住宅地に隣接した雑木林(73ha)で、江戸時代1660年頃からの人口増加により土地の利用が始まり、その後幾つかの変遷を経て、守られてきた森です。
相模原市木もれびの森では他に類་を見ない規模でクヌギ、コナラ、スギなど約5万本の木々が森を構成していました。1973年後世に残す緑地として「相模原市近郊緑地特別保全地区」に指定されました。1960年頃から燃料として薪炭が使われなくなり15~20年ごとに伐採されてきた森も40年以上人の手が入らない暗い森になっていました。森が衰退するとの懸念から、2004年以降森林ボランティアによる森の保全・次世代への若い世代の育成・植樹などの活動が始まりました。
2006年からは、相模原市の森づくりパートナーシップ制度でパートナーシップ協定を結ぶボランティア活動が動き出しました。
73ha
の広い木もれびの森全域で保全活動が十分には行われているとは言い難い状況です。この状況を見据えて、不十分なエリアでの保全活動を行うため、基本的な活動方針に生物多様性の保全・持続可能な森づくり(地球温暖化対策としても)の視点を加えて行政および近隣地域の方々との連携を深め、継続していく為に会員を維持し、活動資金の安定確保するために、任意団体「木もれびの森の花と木々を守る会」(愛称:ここももの会)を設立いたします。
本会は、相模原市森づくりパートナーシップ制度に基づき今後活動してこととしている。活動計画等は、既に運用されている「木もれびの森保全・活用計画」、「木もれびの森ルールブック」等の方針を踏まえつつ計画し実施していく。
以上です。
補足
まだ具体的な活動エリア・方針などなにも決まっていません。皆様と協議しながら、楽し時間を共有するグループを立ち上げたいと切望しています。皆様の参加をおまちしています。
ここももの会のロゴマークです。
2025年度が始まります。
年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...
-
お申し込みは、 こちらから 2024/5/30 23:15まで受け付けます。 2024年 6 月 1 日 ( 雨天順延は 2 日) 相模原市南区に広がる木もれびの森(大野台中学校校舎・正門横、相模原中央緑地隣)の「ここももの森」にある【憩いの場】を、コンサー...
-
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 アリオ橋本店の3コインズの前で、「昆虫文化のつどい」の展示に参加させていただき、 その掲示板に貼りだします。そこで3か所に皆さん...
-
明日9/29は、小雨が心配されますが、開催いたします。 この観察会は昨年も開催しました。多くの参加者がありました。 土を掘って、その中にいる?虫たちを探しましょう! 今年の夏は大変暑かったので、土の中の動物たちも活発に動いているように、 感じています。 もぐらたちの活動を去年より...