久しぶりでした。
落ち葉かきをしてみたいとのリクエストに
お応えする機会を持ちました。
豊かな体験活動の場となりました。
ご参加ありがとうございました。
会員の皆さんは、見ていることが多いので、
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
ナラ枯れの立ち枯れ木が倒れる、枝が落ちる心配から、伐採可能になった枯れ木を順次伐採していきます。これは、森の若返りの方法です。CO2を吸収して酸素を木々が出してくれると、空気がきれに、大気の温度も下がります。いわゆる地球温暖化対策に有効な手段になります。
どうぞ獣道を通る・散歩されるとき、邪魔だなあと思われる枝先も、大切な働きをしていますので、折ることのないようにお願い申し上げます。ここももの会のヤジロベイや紙袋クラフトづくりは、お持ち帰りできますとお話すると、歓んで頂きました。
予定していたそれぞれ50セットは、ほぼ午後4時までに無くなりました。本当にありがとうございました。この場所では参加出来なかった方には、春相模原市のイベントでお会いできる時は、ぜひご参加くださいませ。
お待ちしていますよ。
日時:2023年2月18日(土)12時から16時まで
場所:さがみ湖プレジャーフォレスト入口付近
相模原市とさがみ湖プレジャーフォレストの共催でした。
イルミネーションを見においでになる人が、私たちの帰るのとすれ違いました。
今度は、ゆっくり夜見に行きたいですね。温泉もあり宿泊もできるようです。
うな丼の未来
生態と食卓の調査から持続的利用を目指す
15:20~
学生さんたちの研究発表も見聞きしたいです。
1)ビックヒストリーから生物多様性を考える
桜美林大学学生さんたち
2)なぜなに?生物多様性
相模女子大学・和光大学の学生さんたち
場所:相模原教育会館 3階 大会議室
相模原市中央区富士見6-6-13
日時:2023年2月25日(土) 13:00~16:30
ぜひお申し込みください。
フォームからも申込できます。
https://logoform.jp/form/oWjU/182939
振替すると、有給休暇が変更できませんね。申し訳ございませんでした。
その代わりに、サプライズ!
相模ボラディア企画で、高校、大学生のボランティア体験選択のためのビデオを作ろうという企画に参加しました。さっそくに、期末試験が終わった学生さんが2名、様子を見に来てくれました。
大野南中学校2年3組の総合学習の実習を、2月下旬に予定しています。そこでは、落ち葉かきをしたいとのリクエストがありましたので、集積場・腐葉土作りの場を作ることにしました。枠を伐採した木で作ることに。
カシノナガキクイムシは、もういない?枯れた木が黒く立っています。それを伐ります。ここももの森は、3年前位からナラ枯れが始まっています。伐られることなく残っているのです。受け口、追い口、ツルの一般的な伐採方法で作業しています。でも木が堅くなっていて乾燥して、ツルが堅くて曲がりません。今後の検討課題です。
いろいろ課題のある”ここももの森”です。
次回は、2月8日(水)です。参加してみたい方は、こちらからお申し込みください。
年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...