相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
2023年7月29日土曜日
2023年7月28日金曜日
明日7月29日予定通りに、森まつりを開催します。
2023年7月24日月曜日
森の娯しみ 2023.7.22 第34回
2023年7月21日金曜日
ここももの森 森まつり 2023.7.29 その2
イメージしやすいように、イラストにしてみました。
いかがでしょうか?
音楽会と駅仲ピアノは、予約いりません。
工作コーナーは、予約しておいてください。
よろしくお願いいたします。
予約はこちらのページからお願いします。
森の娯しみ 2023.7.20 第33回
2023年7月18日火曜日
ここももの森 森まつり 7月29日
参加費をいただいたら、あとは用意したものを全部楽しんで構いません。
そんな森での遊びの時間を作りたくて、開催します。
リコーダー、ギター、とことん懐メロ歌謡楽団(ご一緒に歌います)の音楽会
ぶんぶん駒づくり、やじろべえ・エコバックのクラフトづくり、
ぬりえ、折り紙、お絵描き(アクリル板も使います)、シュロのバッタづくり、植樹
森仲ピアノ(自由にお弾きください。予約不要)と
音楽会のみ無料となります。
植樹は、9:30~10:00の間に行います。受付に9:30までに、おいでください。
レジャーシートをお持ちの方は、ご持参ください。
雨天の場合は、翌日にします。そのお知らせは、このホームページで午後5時頃にします。
雨・強風・熱中症などが予報されるときは、ご確認ください。
参加申し込みは、7月5日からです。
申し込みフォームは、ここです。
ここももの森の位置は、このQRコードを読み込むか、
グーグルマップで、大野台8丁目8 と検索してください。大野台中学校の隣り)
私たちの日常活動は、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターで、ほぼ毎日発信しています
ホームページに掲載していない日々の活動を見られます。お立ち寄りください。
2023年7月13日木曜日
2023.7.12 気温が高い予報で、中止しました。
森の娯しみ第33回は、次回に繰り越しです。
実際に、厳しい天候のテレビニュースが溢れました。
(八王子市では、39.1度が記録されました)
今後もあり得るかなと思っています。
皆様にも、十分にご注意ください。
2023年7月12日水曜日
2023.7.12 活動日は熱中症予報のため中止しました
これまで風速4M(ナラ枯れの立ち枯れ木の枝が落ちる)で、中止にしたことがあった。今度は熱中症警戒アラートで、活動を止めた。
ここももの森(私たちの保全エリアの呼称。木もれびの森は73haあるので、A地区とか名付けても分からないし、場所を特定できない。ここももの森のA地区からD地区なら、少しは便利かと思ってそう呼んでいる。
ミズキに囲まれたちいさな空間がある。それをミズキ広場と名付けた。切り株ではなくて、玉切りした丸太がある写真がそれです。
今年の夏の暑さは、異常かもしれない。
温度計とスマホの温度は、2度の差があった。かつて体験した温度差からもっと差があるような気がしていたが、この時は、2度。
木陰は、日差しがないからもう少し暑さを感じなくすむ。
でも、そんなのは気休めにはならない。
暑い時は、木陰で休んでしずかにしていましょう。
2023年7月7日金曜日
森の娯しみ 2023.7.5 第32回
参加者が少なかった。ちょっと残念でしたが。
A地区と呼んでいる大野台中学校校舎の向かいのエリアの通路両脇の草刈り。
見通しのできるような草刈りは、私たちはしないようにしています。
森にすむ生命を維持するために。
そこにある花たちの生涯を守るためにも。それは蝶や蜂や蜘蛛たちなどの生活圏を守ることになります。そこで、せめてもと通路両脇の草刈りをしています。
以前伐採した木を玉切り(輪切り)にして、森まつりの音楽会会場の椅子にするために。
私たちは、イベントを2つ控えています。
7/29の森まつり メール(cocomomo2204@gmail.com)かホームページのフォームからお申し込みください。
8/5 親子体験!セミの羽化観察会(エコパークさがみはら主催の夏休み環境学校)は、メール(ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp)で、お申し込みください。
どうぞ連続してご参加ください。☺😀☺《環境依存文字》
2023年7月4日火曜日
2025年度が始まります。
年度というのは、馴染みがない方も多いかもしれませんが、令和7年度でもあります。新学期、就職、転勤、そしてテレビの新番組などが身近な例ですね。 この時期、新しいことを始めるチャンスでもあるかもしれません。例えば、作業服や丈夫な作業靴など身銭を切るようなこともありますが、ボランティア...
-
お申し込みは、 こちらから 2024/5/30 23:15まで受け付けます。 2024年 6 月 1 日 ( 雨天順延は 2 日) 相模原市南区に広がる木もれびの森(大野台中学校校舎・正門横、相模原中央緑地隣)の「ここももの森」にある【憩いの場】を、コンサー...
-
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 アリオ橋本店の3コインズの前で、「昆虫文化のつどい」の展示に参加させていただき、 その掲示板に貼りだします。そこで3か所に皆さん...
-
明日9/29は、小雨が心配されますが、開催いたします。 この観察会は昨年も開催しました。多くの参加者がありました。 土を掘って、その中にいる?虫たちを探しましょう! 今年の夏は大変暑かったので、土の中の動物たちも活発に動いているように、 感じています。 もぐらたちの活動を去年より...