ページ

2025年9月29日月曜日

9/28土壌動物観察会をしました。

 

今年は、暑い夏でしたからか、虫🐛がたくさん見られました。シデ虫は、腐った肉を食べに来ていました。そのトラップには、小さな虫さんたちもたくさん。

掘り返した土からは、吸虫菅で捕まえるような小さな虫さんたちが出てきました。

双眼実体顕微鏡も、虫メガネも、スプーン、ピンセットなど使って、じっくり観察出来ました。

大満足で終了時間が来ました。

ありがとうございました。


現在インスタグラムでは、森で見られる花々をアップしてます。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。

活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。
abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

2025年9月19日金曜日

土壌動物観察会を開催します。

明日9/6 土壌動物観察会は、予定通り実施します。
皆様、ここももの森で御待ちしています。

木もれびの森の土壌は、いかなる状態なのかを知っておきたいと望んでいるからです。
どんな動物たちが住んでいるかを見てみたいからです。
どなりのトトロ(中川季枝子の詩)には、ミミズ、けむしなどが登場しますね。
『手のひらに太陽を」にもミミズやオケラなどが出てきますね。
土壌動物 トビウオ、ハサミコムシ、アブラムシ、ヨコエビ。
よく見かけるダンゴムシ、ミミズ、カメムシ、ヤスデなどなど。
皆さんで探してみましょう。
トラップを事前に仕掛けておきます。
顕微鏡もありますよ。虫眼鏡も。

9/22申込者が定員20人を超えましたので、受付を終了します。
ここにあるフォームでもお知らせしています。

現在インスタグラムでは、森で見られる花々をアップしてます。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。

活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。
abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら



 

2025年9月18日木曜日

森の娯しみ 2025.09.17 第102回

 

ヒガンバナの生長を確認して、あとはもっと出てくれて開花して欲しいと見つめました。

打合せを活動後にしたいし、今日はまだ夏の環境なので、軽めの作業にしました。ここは4本の倒木があった所。倒木かと思ったのは、どうも落枝のようでした。根本がありませんでしたので。

奥に無花粉杉が一本あって陽当たりの改善したい思いもあり、アオキ、シュロなどはすべて刈りました。

落枝でフェンスが思いの外しっかり出来ました。

LINEで、一方的に決定事項の伝達では、今時ではないので、皆さんの意見を聞いて変更していきたいと思っています。

現在インスタグラムでは、森で見られる花々をアップしてます。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。

活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。
abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

2025年9月13日土曜日

森の娯しみ 第101回 2025.09.10

市民が散歩で、車で通過する時の目のお休みどころになるかもと思います。
普通の花壇に咲く一年草の華やかなものとは違うでしょう。

どちらかと言えば、地味な花たち。
木もれびの森には、相応しい花々と思っています。この森には、ヤマユリもありません。

汗かいて、皆さんで楽しく作業できましたこと、喜んでいます。

現在インスタグラムでは、森で見られる花々をアップしてます。
ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。

活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。
abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら


 

2025年9月8日月曜日

森さんぽ 2025年度2回目





木もれびの森、73ha、
ここももの会の活動地(ここももの森)2.8ha
大野台中学校のすぐ横
針広混合林、広葉樹林、相模原中央緑地、
斜め道、マグサバ、秣場、農民、
カヤ、スギ、マツ、コナラ、クヌギ、コブシ、
ヤマザクラ、ヤブラン、ヤブガラシ、ヌスビトハギ、
フジカンゾウ、ツユクサ、ゴミムシダマシ科キマワリ属、
相模原近郊緑地特別保全地区、

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

9/3 第100回の活動日報告です。

この報告書がチェックするために、送られてきた。
森の娯しみ第100回を見て、そうだったんか。
4年目なんだよね。
2022年5月23日が第1回...

熱中症警戒アラートが出たら
風速4m以上の風が吹いたら
雨の予報が出たら

軟弱なのと言われかねない3つの取決め
去年からの熱中症警戒アラート基準
慎重すぎるかなとも思いつつ、
地球温暖化の影響は、確実にこの夏にしっかり体感している。
降雨が少ない、足りないことから、
シイタケホダギがどうなるのか?
雑草の花のゆくえが心配になります。

小鳥たちの日々に影響はないのか?

土の中の動物たちを見つける時間も持ちます。

私たちができることには、限りがありますが、
関心は持ち続けたいですね。


大変心配です。

森の緑が温暖化を和らげることができますよう。
若木を植えて目に優しい緑を育て、
新鮮な空気を作り、小鳥が歌い、
花は色鮮やかに咲かせてくる、
そんな森ができると夢見ています。

この娯しみ報告が200回、300回と続いていきますように、
期待しています。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら

2025年9月1日月曜日

森さんぽ 第2回 木もれびの森を歩きましょう!

お申し込みは、8/15から受付しています。
大野台地区の木もれびの森を見て歩きましょう。
その歴史、その木々たち、花たちも。
針葉樹林、落葉広葉樹林、針広混合林、草地
古木、大木、
森林浴しながら、森を歩いて楽しみましょう。
お気に入りの葉っぱ🌱も花も集めてみましょう。
森の中は涼しいですよ。
そんなことも体験してください。
森を楽しんで歩きましょう🚶‍➡️!
申込フォームはここです。

開催日:2025年9月6日(土)9:30~11:30(受付は、9:15~)
小雨決行、雨天順延(翌日9/7同時刻開始)は、9/6(翌日の)午前6時までに
ホームページでお知らせします。
集合場所:ここももの森(大野台中学校正門横・校舎の向い、中央緑地隣、大野台8丁目8)スマホの地図で〈ここももの森〉を検索できます。

現在インスタグラムでは、森で見られる花々をアップしてます。

ほぼ毎日インスタグラム・フェイスブック(ほぼ同時展開しているので、
内容はほとんど同じですが)を更新しています。
活動時の、トピックスの写真は、こちらでご確認ください。

インスタグラムはこちら 
フェイスブックはこちら、

それからもう一つ、近未来の情報がメインのpontサイトもあります。

abemaのブログにも最近は投稿しています➡ こちら



 

11/22開催 ここももの森まつり

森の中でリラックスしましょう。 音楽を楽しみたいと毎年続けています。アマチュア・プロの音楽家たちの音楽会です。 ドングリや松ぼっくりなどで、なにか面白いものを作りましょう。 会費300円は、損害保険料や、ポスター代、会場づくりの費用に使います。 植樹は、今年はドングリを植えていた...