気持ちよく紙袋づくり、ヤジロベエづくり、ノコギリ体験、ブンブンゴマづくり
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
活動時の集合場所は、〔A6〕の位置に大きな看板があります。
エコパークさがみはらにメール、電話でお申し込みください。
電話 042-769-9248
メールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp
皆様の参加申込をお待ちしています。
とても楽しかった。
子ども達が夢中でした。大きなミミズ、脚が一杯のムシ、目を輝かせている子どもを見て、大人もムシに対する見方が変わりました。
ムシを観察できて、楽しかったです。
高校の生物の授業の様子を思い出しつつ、楽しむことができた。
家でもやってみようと思った。
トラップのしくみをお話してもらって、大人も楽しかったです。
土を掘ってムシを探すのはたのしかったです。
ここももの会員も初めての体験。
準備の作業も初めて。
進め方に打合せ不足があったりして
でも、参加者皆様の情熱が上回りました。
参加してくださって、本当にありがとうございました。
会員も楽しみました。
来年も開催したいです。
お知らせをチェックしてくださいね。
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 で、このページをリメイクしました。このページ、よく見られているのです。 皆さんのご意見は、フォームを作りますので、そこに書き込ん...