6/1森と人ミュージックコンサートの準備です。椅子を運びました。まだ数は足りませんが、
一安心です。これからは、伐採して作ります。
会員が刈払機の資格を取得したので、練習しました。これからも練習を続けます。
チェンソーも購入したもので、ミズキで椅子づくり。
来週も楽しみにしています。
相模原市南区のJR横浜線古淵駅から徒歩20分。🚶 木もれびの森の一角(大野台中学校正門横/ 相模原市南区大野台8-8 )で、森の保全活動をしているグループです。2022年4月から始めました。🍎 現在会員は、20名です。🐌活動は、2023年度からは毎月第2水・第4土曜日9:30~11:30。🌳チェンソー・刈払機・手鎌・ノコギリなどを使って活動中。 他に、🌳🌼植生調査活動🌼🌳🐛を第1・3水曜日に実施します。 🌿生物多様性の高い持続可能な地球温暖化対策として有効な森づくりを目指している。 仲間に! ぜひお出かけください。お待ちしています。😾 会の正式名称:木もれびの森の花と木々を守る会🌳愛称を「ここももの会」としました。🌼 活動報告書は、森の娯しみとして公開している。
来週も楽しみにしています。
移植に馬糞を使ってしまったので、近くの馬糞置き場に取りに行きました。2回目ですが自転車で6袋運搬できました。土壌改良に使います。
2本を植え付けました。
一つは、大野台中学校校舎前のなら枯れ木の伐採した所。高所作業のために下にあった木々が傷んでいました。その整理をしつつ、植える場所の空間を作りました。何年か後には、いま大きくそびえているコナラに変わって、この無花粉杉がランドマークタワーのようになっているのでは?と思わず想像してしまいました。
ここももの森の樹木の多様性の象徴になるような光景が広がっているかもしれませんよ。
馬糞運びと移植。結構楽しい時間になりました。近くに、キンランとフデリンドウが咲いていました。
皆さんも、無花粉杉の植樹・移植・定植を楽しみにしておられたようで、8名の参加がありました。作業が早く終わりそうになったので、可能なだけ植えましょうと提案がありました。
では、一直線上の延長先に穴をほり、馬糞をいれ、腐葉土をいれて、杉を立て、土を被せて、上をツンツンと引っ張って、動いていないことを確認。持参した・用意した水を心行くまで掛けました。15本植えました。あと5本は、近日中に定植します。
スギを分けていただいた、またその折衝をお引き受けくださった、運んでくださった皆様にお礼を申し上げます。
なんだか一番おいしいところだけ、私たちがいただきました。本当にありがとうございました。
スギ林では、ミミズが繁殖しているという研究結果を読むことができた。
ここももの森の多様化をバランスを取りながら、進めていきたい。
さて、無事に無花粉杉が届くでしょうか?
2024年(令和6年)5月26日 なら枯れで傷んだ木もれびの森に、コナラやクヌギやヤマザクラを(午前中から)植樹します。予約をしてください。安心です。
中央緑地の広場では、数多くの団体がテントを出します。
私たちは、桜まつりで好評でした四万十紙袋と森フレームのクラフトづくりを行います(有料1つ100円)。
自然観察会は、予約不要です。事務局のご案内に従って参加ください。私たちも見学案内をお手伝いします。
一日木もれびの森で、森を体験。体感してください。
お越しをお待ちしています。
4/10ヤマザクラが見ごろになっています。
クラフトの材料を打合せ以上の個数を用意して、実施しました。二日間で176個のクラフトづくりで大盛況でした。ありがとうございました。
またさがみはら地球温暖化対策協議会が7日13時30分ごろからのパレードに参加しました。
活動内容が解るような姿や、看板を持ってとのご注文でしたが、看板は用意できずチェンソー・ヘッジトリマーで参加しました。歩く距離が大変長く感じました。多少重さを実感しました。アピールになったようでした。
SDGs15陸の豊かさを守ろう 木もれびの森で感じたことを中心に、皆さんと一緒に考えてみたい! ということで、皆さんのご意見を聞く機会をと思いました。 で、このページをリメイクしました。このページ、よく見られているのです。 皆さんのご意見は、フォームを作りますので、そこに書き込ん...